現代でキーボードによる譜面打ち込みができそうな音楽ソフト。
.. .8月に某氏とお話して、そのときに出た話題について、色々調べてみた。
20.25/10/9 初版作成
2025/10/10 一部Dawの情報を追加
概要
昔の環境を運用し続てたが、現状の音楽制作環境に移行したいという話があった。
現状だとどういう環境が最適かを確認するもの。
今まではレコンポーザを使っていたとお伺いしたが、現行音楽の打ち込みはピアノロールがメインになってしまう。
そうなると全部マウス打ち込みで譜面を入力することになるため(※1)(※2)、できるだけ類似操作としてマウスを使わない環境を探してみる。
ちょうど自分もマウスを使えない事情があるので、自身の情報蓄積も兼ねて記載するもの。
※1
勿論デファクトスタンダードはCubaseではあるものの、Cubaseがマウス打ち込みかMIDIキーボードを使う前提になっており、現状レコンポーザ的な操作ができるDAWはほぼない状態。よって完全な移行の場合今までの知識すべて捨てるという話になる。
※2
他のDAWは最低限小さいMIDIキーボードがあると使いやすくなる。これは別途記事を書く考え。
前提条件
以下条件を満たすこととする。
- キーボードのみの打ち込みができること
- ただ、MIDIキーボードの代替だけだと使いにくいのでそれは省略
以下は可能な条件とする。
- レコンポーザ後継か類似機能を持つ(意外と少ない)
- ショートカットで表示切替ができること
- アプリの取り扱い自体がキーボードのみで可能な事
また試用については可能な範囲で行っておりますが、不足する部分があることをご了承ください。
条件ほぼすべて満たすソフト
レコンポーザ形式、もしくはそれに近い入力が可能なソフトを列挙する。
- ABILITY
音楽制作ソフトウェア ABILITY 5(アビリティ)|株式会社インターネット
レコンポーザ後継のソフトウェア。
現行のソフトシンセメインの環境であれば採用する選択肢になると思われる。 - SingerSongWriterLite
作曲・音楽作成・楽譜作成ソフトSinger Song Writer
ABILITYの下位グレード。 - 世界樹
おーぷんMIDIぷろじぇくと
後続バージョンにてリストエディタが導入された。これを利用して譜面の打ち込みが可能。
最低限NoteOn/Offが打ち込み可能なことを確認。別途MIDICCも指定可能。
ただ、MIDIシーケンサになるので、音源については別途用意が必要。 - UK-868
SC-88Proやカモンミュージック・レコンポーザを今の時代に再現!?元Roland技術者が個人でリリースしたiOSアプリ、UK-868がスゴイ! | DTMステーション
レコンポーザっぽい操作が可能。
SoundFontの読み込みが可能。
ただ、iPadが必要なのと、別途操作のためにiPad用のキーボード買ったほうが良いのでは・・・ - DigitalPerformer
Digital Performer | MOTU.com
イベントリストが存在するDAW。
条件は半分くらい満たすソフト
主にキーボードだけでの打ち込みが可能(レコンポーザ形式ではない)なソフトを列挙する。
- AbletonLive
Live 12の新機能 | Ableton
Machiaがメインで利用しているソフト。
シーケンサやオートメーション、各種パラメータについてフォーカス移動のうえキーボードアクセスが可能。
また、Max for Liveで独自に機能拡張が可能。
一部不整合があり完全なキーボードオペレーションは不可。(BPM、オートメーション項目の選択等) - Renoise
Home | Renoise
トラッカーという種類のDAWになる。
シーケンス/サンプラー/組み込みエフェクタについてはキーボードオペレーションですべてアクセス可能。
ただ、VST/VSTiを利用する場合マウスを利用しないとフォーカスが合わないため、その時点で完全なキーボードオペレーションは不可。 - Sunvox
WarmPlace.ru. SunVox Modular Music Studio
全部入りソフト。トラッカー形式。
ただシーケンスを並べたりパラメータ部分はマウスで動かす必要があるみたいなのが悩みどころ。iOS版もあるのでそちらで使うのも手。 - テキスト音楽サクラ
テキスト音楽「サクラ」
MMLによるMIDI譜面打ち込みが可能。
ただ、MIDIシーケンサなので別途音源の準備が必要。
現状公開されているのはDelphi版、他にもRustで実装されたバージョンも公開されている。(こっちはCUIアプリ)
GitHub – kujirahand/sakuramml-rust: MML Compiler SAKURA Rust - FLStudio
Create Your Best Music | FL Studio
ほぼすべてのキーで音が鳴るのでPCキーボードで譜面入力はしやすい。
また、ステップ入力を使ってそれなりに入力が可能。ただステップ入力への移行が分かりづらいのと機能が限定的すぎる。
ショートカットもほぼ対応している。
また全体的なシーケンスはマウスが必要になるため、楽曲を作成するのに完全なキーボードオペレーションは不可。 - BitwigStudio
Bitwig | Home | Bitwig
これが特殊で、6から初めてステップ入力が可能になる。
ただ現行のTrialは5なので未確認。
一応譜面確認にPCキーボード使えるよ、レベルの実装されてるソフト
- Cubase(デファクトスタンダードだが、これがマウスかMIDIキーボードで譜面入力する前提になっている)
- SONAR
- StudioOne
- Reason(ステップ入力がないため、リアルタイム入力かまうす入力しかない)
※ショートカットで設定可能なDAWも存在するが、項目が広範すぎて打ち込み可否の判断が困難。
備考
ソフト音源については個人的には現状何使ってもそれなりの音は出る認識。
よって、最初はフリーウェアを使って後で買い足すでも問題ないものと考える。
LABS(Spitfire)
LABS by Spitfire Audio — LABS
KONTAKT Player
Kontakt 8 Player – Native Instruments
ただしロード時間が発生するため、割り当ててすぐ音出しができない状況なのに注意。
動作の軽いマルチティンバー音源は絶滅したのでほぼない。
ハード音源はそもそもラック音源が少なくなっているため、こちらの選択肢は採用しづらい。
【DTM】StudioOneとDominoを連携してHappyな音楽制作環境を作る|τlレ
MIDIシーケンサとDAWを連携する方法。